ジェラルドノイゲバウアー(その他表記)Gerald Neugebauer

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェラルド ノイゲバウアー
Gerald Neugebauer


1932.9.3 -
米国天文学者
カリフォルニア工科大学教授。
コーネル大学で学んだ後、1960年にカリフォルニア工科大学でPh.Dを得る。’60〜62年まで軍で働き、’62年にカリフォルニア工科大学の物理学助教授となる。’70年以降同大学の物理学教授を務め、’81年からパロマ山天文台台長となった。NASAの天文学ミッション委員会のメンバーでもあり、’76年以降赤外線天文学衛星の米国での主任科学者を務める。赤外線天文学の確立者として評価は高い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む