現代外国人名録2016 「ジェロームフリードマン」の解説
ジェローム フリードマン
Jerome Isaac Friedman
        
              - 職業・肩書
 - 物理学者 マサチューセッツ工科大学名誉教授
 - 国籍
 - 米国
 - 生年月日
 - 1930年3月28日
 - 出生地
 - イリノイ州シカゴ
 - 専門
 - 素粒子論
 - 学歴
 - シカゴ大学〔1950年〕卒
 - 学位
 - Ph.D(シカゴ大学)〔1956年〕
 - 資格
 - 米国科学アカデミー会員
 - 受賞
 - ノーベル物理学賞〔1990年〕,パノフスキー賞〔1989年〕
 - 経歴
 - シカゴ大学研究員、スタンフォード大学研究員を経て、1960年マサチューセッツ工科大学に移り、助教授、準教授を経て、’67年より教授。’60年代末から’70年代初めにかけ陽子の内部構造を調べ始め、スタンフォード大学にある大型線形加速器(全身約3キロ)を使って高エネルギーの電子線を水素や重水素に照射する実験に取り組み、それまで理論的にしか知られていなかった素粒子“クオーク”の存在を実証した。この業績により、’90年ヘンリー・ケンドール、リチャード・テイラーとともにノーベル物理学賞受賞。2003年来日。
 
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

