ジェンキン(その他表記)Jenkin, Henry Charles Fleeming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェンキン」の意味・わかりやすい解説

ジェンキン
Jenkin, Henry Charles Fleeming

[生]1833.3.25. ケント,ダンジェネス
[没]1885.6.12. エディンバラ
イギリスの技術者,工学者。家族がヨーロッパ大陸を移り住んだために,イタリアジェノバで大学教育を受けた。約 10年間イギリスの技術会社に勤めたあと,1861年から W.トムソン (のちのケルビン卿) らとともにイギリス科学振興協会の電気標準委員会に加わり,抵抗単位としてオームを定めた。またトムソンとともに海底ケーブルの設置に尽力した。ロンドン大学のユニバーシティ・カレッジおよびエディンバラ大学の工学教授もつとめた。 65年にロイヤル・ソサエティ会員に選出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む