しし座流星群(読み)ししざりゅうせいぐん(その他表記)Leonids

改訂新版 世界大百科事典 「しし座流星群」の意味・わかりやすい解説

しし(獅子)座流星群 (ししざりゅうせいぐん)
Leonids

11月16日ころを中心出現し,年によって流星の出現数が大きく変わる流星群。約33年ごとに大出現をすることが多い。1799年,1833年の大流星雨歴史に残るもので,毎時1万個以上の流星が見られたという。1965年は日本で,66年はアメリカで相当な出現を見た。明るい流星が多く末端でしばしば爆発をする。放射点はしし座で赤経150°,赤緯+22°。母すい星はテンペル-タットルすい星。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵mini 「しし座流星群」の解説

しし座流星群

しし座の中の一点(輻射点)から放射状に飛ぶ流星群のこと。太陽を33年周期でまわるテンペル・タットル彗星が残した無数の塵が、地球の大気中に突入して燃え発光したもの。毎年11月17、18日頃をピークとして現れる。他の流星群に比べて、明るく早い流星が多く、火球(特に明るい流星)の出現率が高いといった特徴がある。また、極端に流星数が多い「流星嵐」を、1799年、1833年、66年、1966年などに起こしており、1833年、66年には一晩に20万個の流星が飛び、66年には米国アリゾナ州で突発的に1秒に40個の流星が観測されている。日本では、2001年に1時間当たり1000個以上の流星雨が観測され大きな話題となった。03年以降、流星数は減少傾向にあり、再び1時間当たり1000個以上の流星雨が見られるのは2094年頃になるとの説が有力となっている。

(2014-11-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

百科事典マイペディア 「しし座流星群」の意味・わかりやすい解説

しし(獅子)座流星群【ししざりゅうせいぐん】

しし座γ星付近を放射点として毎年11月中旬に出現する流星群。約33年ごとに大流星雨が起こる。特に1799年,1833年,1866年のものが有名で,1833年には1時間約20万個の流星雨が数時間続いたという。以後あまり顕著でなかったが,1966年に米国で再び大流星雨が見られた。母すい星はテンペル=タットルすい星。
→関連項目しし(獅子)座

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しし座流星群」の意味・わかりやすい解説

しし座流星群
ししざりゅうせいぐん
Leonids

11月中旬にしし座γ星付近を放射点として現れる高速流星群。 33年周期で大流星雨が見られる。 1866年に現れたテンペル彗星と軌道を同じくする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android