しし(獅子)座流星群 (ししざりゅうせいぐん)
Leonids
11月16日ころを中心に出現し,年によって流星の出現数が大きく変わる流星群。約33年ごとに大出現をすることが多い。1799年,1833年の大流星雨は歴史に残るもので,毎時1万個以上の流星が見られたという。1965年は日本で,66年はアメリカで相当な出現を見た。明るい流星が多く,末端でしばしば爆発をする。放射点はしし座で赤経150°,赤緯+22°。母すい星はテンペル-タットルすい星。
執筆者:長沢 工
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「しし座流星群」の意味・わかりやすい解説
しし(獅子)座流星群【ししざりゅうせいぐん】
しし座γ星付近を放射点として毎年11月中旬に出現する流星群。約33年ごとに大流星雨が起こる。特に1799年,1833年,1866年のものが有名で,1833年には1時間約20万個の流星雨が数時間続いたという。以後あまり顕著でなかったが,1966年に米国で再び大流星雨が見られた。母すい星はテンペル=タットルすい星。
→関連項目しし(獅子)座
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
しし座流星群
ししざりゅうせいぐん
Leonids
11月中旬にしし座γ星付近を放射点として現れる高速の流星群。 33年周期で大流星雨が見られる。 1866年に現れたテンペル彗星と軌道を同じくする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 