ライエル(読み)らいえる(英語表記)Sir Charles Lyell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライエル」の意味・わかりやすい解説

ライエル
らいえる
Sir Charles Lyell
(1797―1875)

イギリスの地質学者。スコットランドのインノーディーに生まれる。オックスフォード大学で法律を学ぶ。のちに地質学に興味をもち、業務の合間に地質学を研究した。ロンドン大学キングズ・カレッジ教授、ロンドン地質学会会長となる。1830~1833年に『地質学原理』を著し、ハットンが唱えた学説を「斉一説」として提唱し世に広めるとともに、地質学に近代科学としての光をあてた。ダーウィンは進化論を提唱するにあたってこの著作の影響を強く受けたが、ライエルもまた後年ダーウィンの影響を受けた著作『古代の人間』(1863)を著している。終生熱心な自然観察者であり、老いても野外調査を捨てなかった。また、自然を観察してその記述にとどまるだけでなく、それから説をたてることをつねに心がけた。

[木村敏雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライエル」の意味・わかりやすい解説

ライエル
Lyell, Sir Charles

[生]1797.11.14. スコットランド,キノーディ
[没]1875.2.22. ロンドン
イギリスの地質学者。1832~33年ロンドンのキングズ・カレッジ地質学教授。1834年デンマーク,スウェーデンに調査旅行,1837年ノルウェー,1841年と 1845年にはアメリカ合衆国,カナダ,その後カナリア諸島,シチリア島など広く調査を重ねた。1826年ロイヤル・ソサエティ会員,1835年地質学協会会長。1864年イギリス学術振興協会会長。1848年ナイトの称号を与えられる。第三紀層と火山に関心をもち,フランスのパリ盆地新生代の貝化石を研究,現生種と絶滅種の百分率から,新生代を始新世,中新世,鮮新世に三分する地質年代区分を提唱。また氷河期の堆積物の研究をはじめ,ノバスコシア石炭層の研究,火山地帯の研究などを精力的に行ない,その知見に基づいて書かれた『地質学原理』(3巻,1830~33)は,当時の地質学界に大きな影響を与えた古今名著といわれる。当時,地質学者の間では,過去における大規模火山噴火(火成論)または大洪水水成論)によって今日の地質構造が形成された(天変地異説)と考えられていたが,ライエルはジェームズ・ハットンの考えを発展させて,過去の地質作用と現在の地質作用を種類,規模のうえで同一であるとする斉一説を提唱し,「現在は過去を解く鍵である」という名句を残した。近代地質学の父と呼ばれ,チャールズ・ダーウィンの師の一人である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android