オーム(読み)おーむ(英語表記)Georg Simon Ohm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーム」の意味・わかりやすい解説

オーム(Georg Simon Ohm)
おーむ
Georg Simon Ohm
(1789―1854)

ドイツの物理学者電流抵抗についてのオーム法則の発見者。エルランゲンに生まれ、錠前師の父から教育を受け、1805年エルランゲン大学に入るが、学資が続かず学業を中断してスイス数学教師となった。1811年大学に戻り、学位を取得して同大学の私講師となった。1813年からバイエルン州の実業学校で数学を教え、1817年ケルンの高等学校の物理学教師となり、ここでフランスの数理物理学独学で修めるとともに、実験装置をそろえ、1820年以後、電磁気の実験研究に取り組んだ。1825年、電流(ガルバーニ電気)の強さが導線の長さによって減少する関数を求めた論文を発表、この論文は、実験のデータから数学的法則を帰納的に導出する典型的なものであった。1826年には二つの論文を発表し、電流についての包括的な法則を与え、「オームの法則」(電流=電位差/抵抗)を導出した。同年休暇を得てベルリンに行き、大学に職を求めたが得られず、士官学校で数学を教えながら研究を続けた。1827年に主著Die galvanische Kette, mathematisch bearbeitet』(ガルバーニ電流の数学的研究)を発表し、それまでの実験と考察をフーリエの熱伝導論とのアナロジー演繹(えんえき)的数学理論として提示した。すなわち、電流は電位差に比例し、導線からの損失は電圧・時間・長さに比例し、接触物体は一定の電圧差をもつ、という基本法則が導出されている。

 こうした彼の研究は、フェヒナーら少数の科学者を除いては受け入れられなかったが、その理由は、関数関係を導出する実験や演繹的な数学理論が当時のドイツの学者に理解されなかったためである。1833年、彼はニュルンベルク工科学校の物理学教授となり、1839年には校長となった。ここで音響学の研究を行い、1843年に音が倍音と基音とに分析できることを明らかにした。なお1841年にイギリスの王立協会からコプリー・メダルを授与され、同会員に選ばれた。こうして業績が広く認められ、ベルリン、バイエルンの科学アカデミーの会員に選ばれ、1849年にはようやくミュンヘン大学の物理学教授となった。生涯独身であった。

[高田紀代志]

『田中剛三郎編『Georg Simon Ohm――その生涯と業績』(1954・オーム社)』


オーム(電気抵抗の単位)
おーむ
ohm

MKS単位系の電気抵抗の単位で、国際単位系の組立単位。記号はΩで表す。現在では「1アンペアの電流が流れる導体の2点間の電圧が1ボルトであるとき、その2点の電気抵抗をいう」と定義づけられている。この定義は1948年に国際度量衡総会で定められた。それ以前は1908年に国際電気標準会議で定められた「氷の融解温度において質量14.4521グラム、長さ106.300センチメートルにして均一なる切断面積を有する水銀柱の、不変電流に対する電気抵抗をいう」とされていた。日本では1966年(昭和41)計量法に電気測定法が統合されるまで、この旧定義によってきた。両者を区別する必要のあるときは、現行のものを絶対オーム、旧定義のものを国際オームという。その関係は
  1国際オーム=1.00049絶対オーム
である。

 なお、名称はドイツの実験物理学者オームの業績にちなんでいる。

[小泉袈裟勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーム」の意味・わかりやすい解説

オーム
Ohm, Georg Simon

[生]1789.3.16. エルランゲン
[没]1854.7.6. ミュンヘン
ドイツの物理学者。「オームの法則」で知られる。1817年ケルンのイエズス会カレッジの数学教授,1833年ニュルンベルク工業大学教授を経て 1849年ミュンヘン大学教授に就任。その業績が認められ,1841年にロイヤル・ソサエティからコプリー・メダルを贈られ,翌 1842年外国人会員。電気抵抗の単位「オーム」は彼の名にちなんでいる。主著『ガルバニ電流回路の数学的研究』Die galvanische Kette, mathematisch bearbeitet(1827)。

オーム
ohm

電気抵抗のSI組立単位。記号は Ω 。導体上の2点間に電圧 1V を与えたときに,導体中を流れる電流が 1A である場合の2点間の電気抵抗が1Ωである。抵抗の標準値はクロスキャパシターを用いて与えられていたが,1990年以降量子ホール効果に基づいて実現されることになった。物質の 1m3の立方体の抵抗を抵抗率と呼び,単位はΩ・mである。単位名は G.S.オームの名にちなむ。

オーム

おん」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android