ジシクロペンタジエニルチタンジクロリド

化学辞典 第2版 の解説

ジシクロペンタジエニルチタンジクロリド
ジシクロペンタジエニルチタンジクロリド
dicyclopentadienyltitanium dichloride

[Ti(η5-C5H5)2]Cl2テトラヒドロフランまたは1,2-ジメトキシエタン中で合成したC5H5NaをTiCl4のベンゼン溶液に滴下することによって得られる.

2C5H5Na + TiCl4 → [Ti(C5H5)2]Cl2 + 2NaCl

赤色の昇華性の結晶で,融点289~291 ℃.無極性有機溶媒に不溶,極性溶媒に可溶.

[Ti(C5H5)2R2](Rはアルキルまたはアリール),[Ti(C5H5)Cl3],[Ti(C5H5)3],[Ti(C5H5)2(CO)2]などの誘導体原料となる.[CAS 1271-19-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む