ジシラン

化学辞典 第2版 「ジシラン」の解説

ジシラン
ジシラン
disilane

Si2H6(62.22).シリコエタンともいう.ケイ化マグネシウムMg2Siと塩酸との反応で発生する気体を分留すると得られる.無色の気体.分子はエタンC2H6と同型で,Si-Si2.33 Å,Si-H1.49 Å.融点-132.5 ℃,沸点-14.5 ℃.密度0.686 g cm-3(-25 ℃).空気がなければ約100 ℃ まで安定である.空気中では室温でも自然発火する.水とは徐々に反応してSiO2と H2 になる.KOH水溶液で H2 を発生する.CS2,エーテル,ベンゼンなどに可溶.シランSiH4と異なり,CCl4,CHCl3などの含ハロゲン溶媒と反応する.半導体の製造に用いられる.猛毒.ジシランのHをアルキル,またはアリール基で置換した化合物は安定で,多数の誘導体が得られている.また,H2Si=SiH2(ジシレン)は不安定であるが,有機誘導体,たとえばR2Si=SiR2(R = 2,4,6-トリメチルフェニル)は,黄色の結晶として得られている.[CAS 1590-87-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む