ジナイーダギッピウス(その他表記)Zinaida Nikolaevna Gippius

20世紀西洋人名事典 「ジナイーダギッピウス」の解説

ジナイーダ ギッピウス
Zinaida Nikolaevna Gippius


1869.11.20 - 1945.9.9
ソ連(ロシア)の詩人
別名アントン クライニー
貴族の家に生まれる。1898年処女詩集「鏡」、1904年代表作「詩集」などを著す。作家の夫メレジコフスキーとともに初期象徴派を代表し、そのサロンは象徴派文人たちのたまり場となる。ドストエフスキーの影響の下の「悪魔の人形」(’11年)や、「ロマン皇子」(’13年)、戯曲「緑の指輪」(’16年)、男性の筆名アントン・クライニーによる評論など多彩に活躍。’20年十月革命に敵対し、夫と共に亡命。’25年回想録「生きている人々」を発表。パリで没。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む