ジャイポンガン

百科事典マイペディア 「ジャイポンガン」の意味・わかりやすい解説

ジャイポンガン

インドネシア,西部ジャワの舞踊音楽。収穫祝い婚礼割礼行事の際行われるクトッ・ティルketuk tilu(クトッ3個を含む小編成のガムランで伴奏する舞踊)をもとに,1970年代に出現。以来インドネシア全土で聴衆をつかみ,1980年代にはポピュラー音楽として大流行。他国の影響を受けていない点が,ポピュラー音楽としては珍しい

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む