デジタル大辞泉
「珍しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めずらし・いめづらしい【珍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]めづら
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「めでる(愛)」から派生 ) - ① 賞美する価値がある。珍重に価する。好ましい。すばらしい。結構である。
- [初出の実例]「人毎に折りかざしつつ遊べどもいや米豆良之岐(メヅラシキ)梅の花かも」(出典:万葉集(8C後)五・八二八)
- 「めづらしき世語りになむ人々もし侍なる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ② 見ることがまれである。めったにない。
- (イ) あまり例がない。見なれない。
- [初出の実例]「大宮の内にも外にも米都良之久(メヅラシク)降れる大雪な踏みそねをし」(出典:万葉集(8C後)一九・四二八五)
- 「大きなる木のいとあらあらしきに寄りゐていみじう泣く。めづらしきことにも侍かな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- (ロ) 風変わりである。珍奇である。
- [初出の実例]「人にもあらぬ身の上まで書き日記して、めづらしきさまにもありなむ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- (ハ) 目新しい。新鮮である。新奇である。
- [初出の実例]「かくすれば、きこしめす人のかぎり、いとめづらしう興ありとおぼす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- (ニ) 久しぶりである。長い間見ることがない。
- [初出の実例]「十月ばかり、斎宮をもわたし奉り給はんとて、本院をもいらせ給べきよし御消息あれば、めづらしくて御幸あり」(出典:増鏡(1368‐76頃)九)
珍しいの派生語
めずらし‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
珍しいの派生語
めずらし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
珍しいの派生語
めずらし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 