普及版 字通 の解説

6画
[字訓] ふそう・したがう
[説文解字]


[字形] 象形
桑の葉の形。〔説文〕六下に字を扶桑(ふそう)若木(じやくぼく)の若と解して、「日、初めて東方の湯谷(たうこく)に出で、登る




[訓義]
1. ふそう、扶桑は日が天に登り発する木。
2. 若と通じ、したがう、若木。字はもと


[部首]
〔説文〕に桑をこの部に属し、〔玉



[語系]




出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...