咸池(読み)かんち

精選版 日本国語大辞典 「咸池」の意味・読み・例文・類語

かん‐ち【咸池】

  1. [ 一 ] 中国で、太陽が昇る前に浴するとされた伝説上の池。咸唐。天池
    1. [初出の実例]「将於黄閣。素意誠是咸池之浪」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・清慎公奉為村上天皇修諷誦文〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
  2. [ 二 ] 中国の堯のとき、用いられたという音楽。黄帝の作になるという。大咸。
    1. [初出の実例]「自然奏雲門之雅音、神明下降、動咸池之正楽、幽祇上昇」(出典:本朝文粋(1060頃)三・立神祠〈藤原春海〉)
    2. [その他の文献]〔周礼‐春官・大司楽〕
  3. [ 三 ] 占星術で、天の西方の一画。また、その星の名。五穀をつかさどるとされる。〔史記天官書

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「咸池」の読み・字形・画数・意味

【咸池】かんち

天池。

字通「咸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む