ジャラールアーレアフマド(その他表記)Jalāl Āl-e Aḥmad

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ジャラール・アーレ・アフマド
Jalāl Āl-e Aḥmad
生没年:1923-69

現代イランの作家。テヘランのシーア派ウラマーの家庭に生まれ,苦学して高等師範修了後,教職につく。第2次世界大戦後トゥーデ党に入党(1947)。処女作《年始訪問》(1945)で文壇に登場した。モサッデク時代には国民戦線一翼である〈第三勢力〉に参加,1953年離脱した。58年代表作《校長》を上梓,教育・文化問題に関心を示し,60年代から第三世界論,民族文化再認識の論調を打ち出し,王政批判を続けた。著書は《地の呪い》(1967。邦訳あり),《ガルブザデギー》(1962)等多数。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android