ジャンム・カシミール解放戦線(読み)ジャンムカシミールかいほうせんせん(その他表記)Jammu and Kashmir Liberation Front; JKLF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ジャンム・カシミール解放戦線
ジャンムカシミールかいほうせんせん
Jammu and Kashmir Liberation Front; JKLF

1947年の印パ分離独立の際,ヒンズー教徒のカシミール藩王はインドへの帰属を決めたが,藩王国住民の5分の3はイスラム教徒であった。カシミールの帰属をめぐる3次にわたるインド=パキスタン戦争ののち,72年のシムラ協定で,パキスタン側アザド・カシミール (約 130万人) とインド側ジャンム・カシミール (約 770万人) への分割が維持されることになった。インドはジャンム・カシミール州に特別の便宜を与えてきたが,89年ごろから分離独立を求める武装闘争が活発化してきた。 JKLFはその最大勢力で,パキスタン国内に根拠地をおいている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む