ジュネーブ州(読み)ジュネーブ(その他表記)Genève

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュネーブ州」の意味・わかりやすい解説

ジュネーブ〔州〕
ジュネーブ
Genève

スイス南西端の州。州都ジュネーブ。レマン湖 (ジュネーブ湖) 岸南西部,同湖から流出するローヌ川流域に位置する。三方をフランスに囲まれ,住民の約8割がフランス語,1割強がドイツ語を話す。宗教ではカトリックが約半数を占める。面積の小さい州で,人口の半数近くがジュネーブ市に集中。精密機械を中心とする工業もこの大都市圏内に限られ,周辺ではブドウなどの果樹栽培と牧畜が行われる。観光も重要産業の一つ。面積 282km2。人口 37万 5957 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む