デジタル大辞泉
「レマン湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レマン‐こ【レマン湖】
- ( レマンはLéman ) スイスとフランスの国境にあるアルプス地域最大の湖。東西に長い半月形で、ローヌ川が貫流する。湖岸にはジュネーブ・ローザンヌ・モントルーなど観光・保養都市がある。面積五八一・四五平方キロメートル。湖面標高三七二メートル。最大水深三一〇メートル。ジュネーブ湖。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レマン[湖]
Léman
スイス南西部にあり,フランスとの国境をなすアルプス地方最大の湖。ジュネーブ湖とも呼ばれる。面積581.5km2で,この約40%がフランスに属する。東西方向に長い三日月形をなし,長さ72.3km,最大幅約14km,最大水深310m,湖面の標高375m。モレーンによってせき止められて形成された湖で,その水は濃青色をしており,透明度が高い。ローヌ川が湖の東部から流入して湖を貫流し,西端部から再び流出して,湖岸のジュネーブ市を流れる。ほかに南にドランスDranse川,北にブブエイゼVeveyse川などが流入する。南東をアルプス,北西をジュラ山脈の山々に囲まれたその風景の美しさは格別で,古来多くの人々にたたえられてきた。
湖岸にはジュネーブ,ローザンヌの国際都市が立地し,また,温暖な気候を反映して,モントルー,ブブエイ,トノンなどの世界的な保養地がある。湖岸はブドウの産地としても名高い。1823年の蒸気船の開通以来,湖上交通が盛んに行われている。
執筆者:武田 むつみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
レマン湖
れまんこ
Lac Léman
スイス南西部、フランスとの国境にある湖。ジュネーブ湖ともよばれる。三日月形で、サボア・アルプスとジュラ山脈に挟まれたアルプス縁辺部最大の湖である。東西に長く、長さ72キロメートル、最大幅14キロメートル、面積581平方キロメートル。氷堆石(ひょうたいせき)による堰止(せきどめ)湖で、最大水深310メートル。湖面標高372メートル。ローヌ川が東端に流入、西端から流出し、年間200万立方メートルの土砂を湖底に堆積する。北岸のスイス側にはジュネーブ、ローザンヌ、モントルー、ブベーなど国際的保養地があり、気候温暖で南にアルプスを望む風光は明媚(めいび)である。北岸の南斜面は日射に恵まれて見渡す限りのブドウ畑となっており、スイスの中心的ワイン産地でもある。南岸はフランス領で、鉱水で有名なエビアンの町がある。湖上交通が発達し、両岸には鉄道・道路も通じ、アルプス山麓(さんろく)最大の観光地域となっている。
[前島郁雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レマンこ【レマン湖】
スイス西端部とフランスとの国境にまたがって広がる、中央ヨーロッパ最大級の三日月型をした淡水湖。面積は日本最大の湖・琵琶湖より一回り小さい584km2で、そのうち363km2がスイスに属する。最大水深は310m。湖の南から東にはアルプス山脈が、北から西にはジュラ山脈がある。約20の川が流れ込んでいて、30分おきに水位が約0.6~1.5m変動する「セイシュ」とよばれる現象が起こることでも知られる。約1万5000年前の氷河期の後、ローヌ地方の氷河が削り取った窪地に誕生した湖で、ラムサール条約の指定湖沼の一つである。南西岸のジュネーブ(Genève)をはじめ、湖岸にはローザンヌ(Lausanne)、リゾートとして知られるモントルー(Montreux)やヴヴェイ(Vevey)があり、フランス側の湖岸にレバン(Les Bains)などの都市がある。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
レマン湖
レマンこ
Lac Léman
別称ジュネーブ湖 Lac de Genève,ドイツ語ではゲンフ湖 Genfersee。スイス南西部,フランスとの国境にある,アルプス地方最大の湖。面積 584km2 (うち 234km2はフランス領) ,湖面標高 372m,最大水深 310mで,周囲 167km,長さ約 70km,最大幅約 13kmの三日月形をなし,東の大湖と西の小湖に分れる。アルプス山脈とジュラ山脈にはさまれ,ローヌ川が東端から流入,南西端から流出する。漁業資源には恵まれないが,澄んだ水と美しい風景で古くから G.バイロンらの詩や小説に登場。北岸一帯はワインの産地として知られる。南西端のジュネーブと北部のローザンヌが湖岸の主要都市で,1823年以来,湖岸諸都市を結ぶ定期航路がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 