ジョウザンシジミ(読み)じょうざんしじみ(その他表記)chequered blue

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョウザンシジミ」の意味・わかりやすい解説

ジョウザンシジミ
じょうざんしじみ / 定山小灰蝶
chequered blue
[学] Scolitantides orion

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。日本では北海道の特産種、国外では朝鮮半島、中国東北部(旧、満州)からヨーロッパにかけてユーラシア大陸の北部に広く分布する。ジョウザンシジミの和名は、このチョウが日本では北海道の定山渓(じょうざんけい)で初めて発見されたことによる。はねの開張30ミリメートル内外。後ろばねの裏面の外のへりに近く橙(だいだい)色の帯のあるのが特徴。雌雄による斑紋(はんもん)や色彩の差はほとんどないが、夏型では、春型に発達するはねの表の青色鱗が減退してほとんど一様な黒褐色となる。1年に1化が普通であるが、部分的に第2化の夏型が発生する。幼虫食草エゾキリンソウホソバノキリンソウなどのベンケイソウ科である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ジョウザンシジミ」の解説

ジョウザンシジミ
学名:Scolitantides orion

種名 / ジョウザンシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 食草が生えているがけなどで見られます。
体の大きさ / (前ばねの長さ)10~13mm
分布 / 北海道
成虫出現期 / 5~8月
幼虫の食べ物 / エゾキリンソウなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む