日本大百科全書(ニッポニカ) 「シジミチョウ」の意味・わかりやすい解説
シジミチョウ
しじみちょう / 小灰蝶
昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科Lycaenidaeの総称、またはヒメシジミPlebejus argusの旧和名。現在ではもっぱら前者の意味に用いられる。
シジミチョウ科に属する種類は小形で、日本産のものではもっとも大形なものでもモンシロチョウよりはずっと小さい。はねの色彩、斑紋(はんもん)は多種多様で、裏面に複雑な斑紋をもつ種が多い。その表面の色彩も赤色、橙黄(とうこう)色、紫色、青藍(せいらん)色、金緑色、銀白色、黒褐色と変化に富む。幼虫はワラジムシ形で特徴があり、多くの種は第7腹節の背面中央後縁に開口する蜜腺(みつせん)をもっている。アリは、この蜜腺から分泌される蜜をとくに好むため、幼虫に群がることが多い。この場合、幼虫に群がるアリは天敵から幼虫を守る役をするので、両者は相利共生の関係にあるといわれる。しかし、アリを取り除いても幼虫は正常に育つので、その成育にアリが不可欠というわけではない。クロシジミの幼虫は初めは樹上のアブラムシの分泌する蜜をなめて育つが、3齢まで育つと、クロオオアリがその巣中に幼虫を連れ込み、餌(えさ)を与えてこれを育てる。ゴマシジミ、オオゴマシジミの幼虫も食草を食べて3齢まで育つと、クシケアリによってその巣中に運び込まれ、そのあとはアリの幼虫や卵を食べて育つ。これらの3種のシジミチョウの場合は、特定のアリがいなければその生活は成り立たない。
周年経過は、年1化あるいは多化性、越冬は卵、幼虫、蛹(さなぎ)、成虫のすべての段階で行われるが、越冬態はそれぞれの種によって定まっている。一般のシジミチョウ類の幼虫は双子葉植物(木本、草本)の新芽や新葉、花蕾(からい)や実などを食べて育つのが普通であるが、タケ、ササなどに寄生するアブラムシを食べて育つゴイシシジミのような純肉食性の幼虫もある。単子葉植物を食草とするものは日本産にはない。
[白水 隆]
分類
日本産のシジミチョウ科は、普通次の5亜科に分類される。
(1)ミドリシジミ亜科Theclinae(英名hairstreaks) 日本産のものではムラサキシジミの仲間(2属3種)、ミドリシジミの仲間(13属24種)、カラスシジミの仲間(1属4種)、コツバメ、トラフシジミの仲間(2属2種)、キマダラルリツバメなどが含まれる。後ろばねに細い尾状突起をもつものが多い。日本産のものはすべて森林生。
(2)ベニシジミ亜科Lycaenidae(英名coppers) 日本産はベニシジミの1種のみ。草原生。
(3)ヒメシジミ亜科Polyommatinae(英名blues) ヒメシジミの仲間(3属4種)、ルリシジミの仲間(2属7種)、ゴマシジミの仲間(4属5種)、ツバメシジミの仲間(3属4種)、ヤマトシジミの仲間(2属3種)、ウラボシシジミの仲間(1属2種)、アマミウラナミシジミの仲間(1属2種)のほか、クロシジミ、ウラナミシジミ、オジロシジミなどが含まれる。主として草原生、一部森林生のものを含む。
(4)ゴイシシジミ亜科Miletinae この亜科は本来、熱帯から亜熱帯性のもので、日本産のゴイシシジミは例外的に北方に進出したものである。森林生。
(5)ウラギンシジミ亜科Curetinae この亜科は東洋熱帯特産のカレチス属Curetisの1属を含むのみ。シジミタテハ科に似た特徴があり、独立の1科とされることもある。日本のウラギンシジミはこの亜科の北限種。
[白水 隆]