ジョセフポティエ(その他表記)Joseph Pthier

20世紀西洋人名事典 「ジョセフポティエ」の解説

ジョセフ ポティエ
Joseph Pthier


1835.12.7 - 1923.12.8
フランスの修道士
元・サン・ヴァンドリルの修道院大修道院長。
ヴォージュ県ブーズモン生まれ。
1860年ソレーム修道院修道士となり、1898年サン・ヴァンドリルの大修道院長に選ばれる。1901年修道院法にともなう修道院弾圧を逃れるため、ベルギーへ避難し、同地で没する。ジョーションを助けて古写本を収集、整理し、1883〜1902年グレゴリオ聖歌集7冊を刊行、’04〜13年ヴァティカン版聖歌集編集責任者を務めた。又、ネウマ譜の解読ラテン語リズム旋律を結びつけた唱法に関する「伝統に従ったグレゴリオ聖歌」(1880年)や、研究史などを通じグレゴリオ聖歌の再興ソレーム唱法普及に貢献。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む