普及版 字通 「ジョ・はかる・くらう」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] はかる・くらう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は如(じょ)。〔説文〕一下に「馬に
(か)ふなり」と馬を飼養する意とする。〔荘子、人間世〕に「
(くん)を
(く)らはず」、〔方言、七〕に「
・越の
、
そ飮
を貪る
、之れを
と謂ふ」とみえる。〔詩、
風、柏舟〕「以て
(はか)るべからず」の〔伝〕に「度(はか)るなり」とあって、これが字の古訓。字の構造は
(若)とよく似ており、艸は両手。若い巫女が手をあげて舞い、神意を問いはかるさまを示す。啖食の意は、のち草に従う字として解されたものであろう。「
(はか)る」「
(く)らう」の間には字義の関連が認められず、一字両義の字とみるべきであろう。[訓義]
1. はかる、如・若と同系で、神意を問いはかる。
2. くらう、くう、むさぼりくらう。
3. 牛・馬をかう、牛馬にくらわせる。
4.
と通じ、ひく。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
由天毛乃(ゆでもの)〔名義抄〕
ユツ・ユデモノ・アサル・クフ・クラフ・クサヒラ・ハカル・シク・シキヰニス・ハサム・ユク・クム・スク・ウルフ・ユルフ・ノム[語系]
・如njia、
njiakは声近く、字形の立意も似ており、女巫が神前に舞って神意を承けることを示す字。
も「度る」ことを原義とする字。「食う」意は嫩nu
n、軟・
njiuanなど柔
(じゅうぜん)の意をとるもので、若く柔らかいもの、食すべきものをいう語であろう。[熟語]
噎▶・
▶・
鑒▶・
魚▶・
▶・
▶・
恨▶・
菜▶・
斎▶・
嚼▶・
▶・
腥▶・
素▶・
草▶・
痛▶・
▶・
▶・
筆▶・
毛▶・
▶[下接語]

・菜
・嚼
・柔
・食
・素
・
・匪
・茅
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

