ジョブ・サーチ(その他表記)job search

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョブ・サーチ」の意味・わかりやすい解説

ジョブ・サーチ
job search

職探し理論ともいう。情報の不確実性を考慮し,さまざまな企業が提示するさまざまな賃金に対して,求職者がどのような行動をとるかを分析した理論である。この理論の基本的な考え方は,求職者はある臨界的な賃金水準を持っており,求職を続けることで得られる望ましい就業機会の経済価値と,求職を続けることの費用が等しくなるまで職探しを行なうとするものである。このときの賃金水準を留保賃金と呼ぶ。この理論の問題点としては,摩擦的ないし自発的失業者を問題としており,非自発的失業者の問題は考慮されておらず,またほとんどのモデルでは,賃金の確率密度関数については外生的に与えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む