ジョン・H.バンブレック(その他表記)John Hasbrouck Van Vleck

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョン・H.バン ブレック
John Hasbrouck Van Vleck


1899.3.13 - 1980.10.27
米国理論物理学者。
元・ウィスコンシン大学教授,元・ハーバード大学教授。
コネティカット生まれ。
大卒後、1928年ウィスコンシン大教授を経て’34年ハーバード大教授就任。’29年来誘電体および磁媒質の量子論を展開。’32年最初の包括的量子論磁気学の「電化率磁化率の理論」を著した。その後、’77年P.アンダーソン、N.モットと共に磁性体および無秩序系の電子構造に関する理論的研究でノーベル物理学賞受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む