ジョン・M.ヘイ(その他表記)John Milton Hay

20世紀西洋人名事典 「ジョン・M.ヘイ」の解説

ジョン・M. ヘイ
John Milton Hay


1838 - 1905
米国の政治家,外交官,詩人,ジャーナリスト
元・リンカーン大統領秘書,元・国務長官
インディアナ州生まれ。
ブラウン大学で法律を学ぶ。南北戦争中リンカーンの秘書を務めた。その後外交官としてパリ、ウィーンに駐在。帰国後1870〜1874年「ニューヨーク・トリビューン」紙の論説委員。1878年国務次官補。1897〜1898年駐英大使に任命され、米国・スペイン戦争に際して英国との友好を深めた。1898〜1905年国務長官に就任し、1899年、1900年中国に関する門戸開放通牒を発した。又’01年ヘイ‐ポンスフォート条約を結び、パナマ運河建設の道を開いた。又1870〜1880年代には多くの詩、小説、伝記を書いた。作品「パイク・カウンティ・バラッド詩集」(1871年)、小説「かせぎ手たち」(1884年)、伝記「リンカーン伝共著(1890年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む