ジョージウォルド(その他表記)Jeorge Wald

20世紀西洋人名事典 「ジョージウォルド」の解説

ジョージ ウォルド
Jeorge Wald


1906.11.18 -
米国の生理学者。
元・ハーバード大学教授。
ニューヨーク生まれ。
コロンビア大学博士号を取得。1932年からヨーロッパに留学し、ワールブルグらに師事し、ビタミンAが網膜内に存在することを発見。帰国後、ハーバード大学講師となり、’48〜77年まで生物学教授をつとめ、以後名誉教授となった。’67年スウェーデンのグラニット、ロックフェラー大学教授のハートラインとともに、視覚の化学的・生理学的基礎課程の研究によって、ノーベル生理学・医学賞を受賞。また平和運動にも従事し、ベトナム戦争中アメリカ軍の介入に反対した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジョージウォルド」の解説

ジョージ ウォルド

生年月日:1906年11月8日
アメリカの化学者
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む