ハートライン(読み)はーとらいん(英語表記)Haldan Keffer Hartline

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハートライン」の意味・わかりやすい解説

ハートライン
はーとらいん
Haldan Keffer Hartline
(1903―1983)

アメリカの生理学者。ペンシルベニア州ブルームズバーグに生まれる。ラファイエット大学、ジョンズ・ホプキンズ大学に学び、1927年医学博士号を取得、さらにドイツに留学し、ライプツィヒ大学ミュンヘン大学勉学を続けた。1931年帰国し、ペンシルベニア大学ジョンソン財団医学物理学研究所で研究生活に入る。1949年ジョンズ・ホプキンズ大学の生物物理学教授となったが、1963年にはロックフェラー大学に移り、1974年まで教授を務めた。

 ジョンソン財団研究所において、カブトガニ複眼から視神経線維を1本取り出し、その感覚受容器が刺激にどう適応するかを観察し、視覚情報の伝達機能を解明した。その後、脊椎(せきつい)動物、とくにカエルの目の網膜の光刺激に対する反応解析、また人間の夜間視力についても研究した。1967年「視覚の生理学的・化学的基礎過程に関する発見」により、ウォールドグラニットとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハートライン」の意味・わかりやすい解説

ハートライン
Hartline, Haldan Keffer

[生]1903.12.22. アメリカ,ペンシルバニア,ブルームスバーグ
[没]1983.3.17. メリーランド,フォールストン
アメリカの生理学者。ジョンズ・ホプキンズ大学に学び 1927年博士号を取得。その後ライプチヒ大学,ミュンヘン大学に留学。 49年ジョンズ・ホプキンズ大学教授,53年ロックフェラー大学教授。人間よりはるかに単純な視覚系をもつ節足動物や軟体動物の網膜の研究から,微小電極法によりカブトガニの単一の視神経線維で,接続する受容体細胞が光で刺激された際に生じる電位測定に初めて成功した。さらに受容体細胞間では,1つの受容体が刺激されると周囲受容体が抑制される方法で,光の明暗や像の輪郭を強調することを発見。網膜の各光受容体と視神経線維の機能を解明し,単純な網膜の機能が統合されて視覚情報を構成することを示した。 67年,G.ウォルド,R.A.グラニットとともにノーベル生理学・医学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハートライン」の意味・わかりやすい解説

ハートライン

米国の生理学者。ジョンズ・ホプキンズ大学で医学を修め,1953年以降ロックフェラー大学教授。カブトガニやカエルを用いて視神経から単一繊維を分離し,光に異なった反応をする3種類の神経繊維を発見。視覚情報の中枢への伝達様式の解明に貢献した。1967年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android