ジョージ・ナサニエルカーゾン(その他表記)George Nathaniel Curzon

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・ナサニエル カーゾン
George Nathaniel Curzon


1859 - 1925
英国の政治家,旅行家。
元・外相。
インド次官、外務次官を経て1899年〜1905年はインド総督となり、対ロシア強行路線を推進、民族運動への徹底的弾圧を行った。’05年にはベンガル分割を強行して反英闘争へと発展した。帰国後’07年にはオックスフォード大学総長となり、政界に復帰してボナー・ロー内閣で外相となりローザンヌ会議では主役をつとめた。’21年には爵位を与えられている。また、インド在任中はインドからパミールに入りチトラルのヤルクン川上流へ抜ける大旅行を行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む