ジヨードチロシン

化学辞典 第2版 「ジヨードチロシン」の解説

ジヨードチロシン
ジヨードチロシン
diiodotyrosine

C9H9I2NO3(432.98).【】3,5-ジヨードチロシン芳香族α-アミノ酸の一つ.サンゴ海綿などのタンパク質中にあり,また甲状腺のタンパク質チログロブリン中に含まれる.ヨード化カゼインのような人工ヨード化タンパク質にも含まれる.チロシンに濃アンモニア水中でヨードを作用させて合成できる.L-ジヨードチロシンは針状結晶.融点213 ℃(分解).+2.89°(4% 塩酸).pK1 2.12,pK2 6.48,pK3 7.82.甲状腺ホルモン過小による甲状腺機能減退症の治療に用いられる.】β-ジヨードチロシン.β-チロシンに一塩化ヨードを作用させてつくる.融点178~179 ℃(分解).希酸,希アルカリに可溶.甲状腺障害に対するヨウ素療法に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む