ジヨードチロシン

化学辞典 第2版 「ジヨードチロシン」の解説

ジヨードチロシン
ジヨードチロシン
diiodotyrosine

C9H9I2NO3(432.98).【】3,5-ジヨードチロシン芳香族α-アミノ酸の一つ.サンゴ海綿などのタンパク質中にあり,また甲状腺のタンパク質チログロブリン中に含まれる.ヨード化カゼインのような人工ヨード化タンパク質にも含まれる.チロシンに濃アンモニア水中でヨードを作用させて合成できる.L-ジヨードチロシンは針状結晶.融点213 ℃(分解).+2.89°(4% 塩酸).pK1 2.12,pK2 6.48,pK3 7.82.甲状腺ホルモン過小による甲状腺機能減退症の治療に用いられる.】β-ジヨードチロシン.β-チロシンに一塩化ヨードを作用させてつくる.融点178~179 ℃(分解).希酸,希アルカリに可溶.甲状腺障害に対するヨウ素療法に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む