ジリ・V.ネウストプニー(その他表記)Jiří Václav Neustupný

20世紀西洋人名事典 の解説

ジリ・V. ネウストプニー
Jiří Václav Neustupný


1933 -
オーストラリアの言語学者。
モナシュ大学日本語学科長。
プラハ生まれ。
1960〜63年に東京大学文学部に留学し、’61年に日本女性と結婚、’63年に博士号を取得している。’66年よりオーストラリアのモナシュ大学日本語学科長に就任し、メルボルン日本研究センター理事として日本研究促進に従事している。著書に「外国人とのコミュニケーション」(’82年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む