普及版 字通 「ジン・えごま」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] えごま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は任(じん)。〔説文〕一下に「桂
、
(そ)なり」、〔方言、三〕に「
も亦た
なり。關の東西、或いは之れを
と謂ひ、或いは之れを
と謂ふ」とあって、え・えごまをいう。
はそらまめ。また
と通じ、柔らかなさまをいう。[訓義]
1. え、えごま、ごま油をとる。
2.

、そらまめ。3.
と通じ、やわらか。4.
染、次第に、だんだん。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
衣(え) 〔名義抄〕
エ・タチマチ・ヤハラカナリ 〔字鏡集〕
ヱ・ヤハラカナリ・タチマチ・タケノフチ・ノラエ・ヒトエ[熟語]
子▶・
弱▶・
▶・
桐▶・
油▶・
染▶・
▶[下接語]
葵
・桂
・
・
・内
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

