じんぜん

精選版 日本国語大辞典 「じんぜん」の意味・読み・例文・類語

じん‐ぜん【荏

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 歳月のめぐりゆくさま。また、物事がのびのびになるさま。延引
    1. [初出の実例]「日月荏去。慈範独依依」(出典:懐風藻(751)和藤江守詠裨叡山先考之旧禅処柳樹之作〈麻田陽春〉)
    2. 「この叙ははじめに、昇法しが村瀬に乞ひしかど、例の任冉として事はたさずありしかば」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一〇八)
    3. [その他の文献]〔張華‐励志詩〕
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 歳月が経過するさま。のびのびになるさま。〔元和本下学集(1617)〕
    1. [初出の実例]「却説(かくて)光陰荏(ジンゼン)して」(出典:読本近世説美少年録(1829‐32)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む