麻田陽春(読み)あさだのやす

改訂新版 世界大百科事典 「麻田陽春」の意味・わかりやすい解説

麻田陽春 (あさだのやす)

奈良時代の文官詩人歌人生没年不詳。帰化系答本(とうほ)氏の出身で,はじめ答本陽春と称したが,724年(神亀1)麻田連の姓を賜る。730年(天平2)冬,大宰大典として大宰府にあり,大伴旅人や山上憶良らと交わり,《万葉集》に短歌4首,《懐風藻》に漢詩1首を残す。739年外従五位下,晩年石見守に任ぜられ56歳で没す。〈大和辺に君が立つ日の近づけば野に立つ鹿もとよみてぞ鳴く〉(《万葉集》巻四)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻田陽春」の解説

麻田陽春 あさだの-やす

?-? 奈良時代の官吏
百済(くだら)(朝鮮)の滅亡により亡命してきた答〓(“火へん”に「本」)春初(とうほん-しゅんしょ)の子。神亀(じんき)元年(724)麻田の姓をあたえられる。大宰大典(だざいのだいさかん)のときの歌など4首が「万葉集」巻4,5に,漢詩1首が「懐風藻」におさめられている。56歳で死去。姓は浅田ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む