デジタル大辞泉
「却説」の意味・読み・例文・類語
かえって‐とく〔かへつて‐〕【▽却説】
[接]《漢文の「却説」を訓読したもの》話を転じてほかのことを説きはじめるときに用いる語。さて。さてまた。
「―其翌朝、六月二十日」〈逍遥・当世書生気質〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かえって‐とくかへって‥【却説】
- 〘 接続詞 〙 ( 中国の俗語「却説」を訓読した語 ) 先行の事柄に対し話題を転換することを示す。さて。さてまた。話かわって。
- [初出の実例]「却説(カヘッテトク)。裏門から退出(まかで)た所が」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
却説の補助注記
「却説」は江戸時代の漢語文典「助語審象」では「さて、また」と訳す。読本(よみほん)では「かくて」とも訓じた。
きゃく‐せつ【却説】
- 〘 名詞 〙 話を始めるとき、また話題をかえるときに、「さて」「それはさておき」の意を含んで文頭に置くことば。中国、宋代以降の口語小説によく用いられたもの。
- [初出の実例]「却説(キャクセツ)す、子は酒を飲さるや」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四五)
- [その他の文献]〔京本通俗小説‐馮玉梅団円〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「却説」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 