スイス民法(読み)スイスみんぽう

百科事典マイペディア 「スイス民法」の意味・わかりやすい解説

スイス民法【スイスみんぽう】

1907年のスイス民法と1911年の債務法との総称後者は商法的規定を含む大法典。個人本位・権利中心の思想を是正し,裁判官自由裁量を多く認め,固有法の適用される余地を多く残し,慣習を尊重するなどの特色をもつ。その後の民法学に大きな影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む