普及版 字通 の解説

16画
[字訓] さがる・たれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(すい)。
は〔説文〕六下に「
木の實、
たるなり。生に從ひ、
(ち)の省聲。讀みて綏(すい)の
(ごと)くす」とするが、字形の立意をえがたい字である。〔詩、衛風、有
〕に「
り綏綏 彼の淇(き)の梁(りやう)(やな)に在り」とは、狡猾な男が女をねらうさまに擬したもので、長い尾を垂れてぶらぶら歩きすることをいう。その字は或いはもと
に作り、
とは長く垂れた尾をいう語であろう。そのように草花の茂り垂れることを
という。[訓義]
1. 草花が垂れる、その花。
2. さがる、たれる、つらなる。
3. やすらか、やわらぐ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ハナフサ・ウルハシ・シナフ[熟語]
綏▶・
▶・
鮮▶・
賓▶[下接語]
委
・萎
・
・英
・纓
・冠
・含
・縮
・春
・繁
・敷
・芳
・楊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

