デジタル大辞泉 「狡猾」の意味・読み・例文・類語 こう‐かつ〔カウクワツ|カウ‐〕【×狡×猾/×狡×黠】 [名・形動]ずるく悪賢いこと。また、そのさま。「―な手段」「―に立ち回る」[派生]こうかつさ[名][類語]腹黒い・悪賢い・ずる賢い・こざかしい・ずるい・こすい・こすっからい・あくどい・賢しい・賢しら・老獪・海千山千・抜け目が無い・要領がいい・悪い・悪辣・奸悪・邪悪・奸佞・陰険・性悪・悪性・俗悪・凶悪・極悪・悪・罪悪・悪徳・背徳・悪行・悪事・悪逆・巨悪・諸悪・暴悪・卑劣・陋劣ろうれつ・邪よこしま・さがない・腹汚い・人悪い・人が悪い・人悪・口さがない・悪たれ・悪たれる・意地悪い・意地悪・邪慳・突っ慳貪・けんけん・つんけん・とげとげしい・つんつん・素気無すげない・そっけない・つれない・よそよそしい・にべない・けんもほろろ・冷たい・気がない・ぎすぎす・ぶっきらぼう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「狡猾」の意味・読み・例文・類語 こう‐かつカウクヮツ【狡猾・狡黠カツ】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) わるがしこくてずるいこと。また、そのさま。狡獪(こうかい)。巧黠(こうかつ)。[初出の実例]「狡黠姦邪、漸毒頡滑之流輩」(出典:惺窩文集(1627頃)続・序)「渠の狡猾(カウクヮツ)は兼ね兼ね人に知れ渡って居る処から」(出典:糸くづ(1898)〈国木田独歩訳〉)[その他の文献]〔荀子‐非十二子〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「狡猾」の読み・字形・画数・意味 【狡猾】こうかつ(かうくわつ) わるがしこい。奸智多詐。〔左伝、昭二十六年〕我が一二の兄弟甥舅、天法に奬順し、狡猾を助くること無く、以て先王の命に從ひ、天罰を(まね)くこと毋(な)くんば、~則ち願ふなり。字通「狡」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by