スイセン塚古墳(読み)すいせんづかこふん

日本歴史地名大系 「スイセン塚古墳」の解説

スイセン塚古墳
すいせんづかこふん

[現在地名]橿原市慈明寺町小字スイセン塚

畝傍うねび山西北麓、慈明じみよう寺北の尾根上にある前方後円墳で、前方部をほぼ西に向ける。名称から「大和志」などは綏靖天皇桃花鳥田丘上つきだのおかのへ陵とするが、同陵は四条しじよう町に治定されている。墳丘の長さ約五五メートル、後円部に比して前方部が低平で、狭長なことから古式の前方後円墳であろう。畝傍山周辺は奈良盆地では古墳の少ない地帯で、東麓には同じく前期に属するイトクノ森古墳があるが、中・後期の古墳はほとんど存在しない。畝傍山は古墳時代の中・後期になって、なんらかの理由によって古墳の築造忌避、または敬遠されたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埴輪 葺石

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android