スイ・ふかい・とおい

普及版 字通 「スイ・ふかい・とおい」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] スイ
[字訓] ふかい・とおい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(遂)(すい)。に隧の意がある。〔説文〕七下に「深なり」とあり、もと墓室に通ずる羨道(えんどう)の遠なることをいう字であろう。のち深い谷を谷、奥深い建物を宇といい、遠古を古のようにいう。

[訓義]
1. ふかい、奥深い。
2. とおい、はるかに遠い。
3. かすか、幽

[古辞書の訓]
名義抄 フカシ・ハルカニ・トホシ・キハム 〔立〕 ハルカ・トホシ・カスカニ・キハム・スミヤカ・フカシ・ハルカニ・カスム

[語系]
siut、(墜)・隧diutは声義近く、みな深のところで、犠牲を供える意がある。洞窟など、は神梯の前の聖地、隧は墓室の羨道における儀礼をいう。

[熟語]

[下接語]
・淵・閑・虚・凝・高・至・神・深・森・清・静・冲・沈・幽・杳・寥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む