スオメンリンナ要塞(読み)スオメンリンナようさい(その他表記)Suomenlinna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スオメンリンナ要塞」の意味・わかりやすい解説

スオメンリンナ要塞
スオメンリンナようさい
Suomenlinna

フィンランドの首都ヘルシンキの沖合いに浮かぶ六つの無人島に 18世紀に築かれた要塞。スウェーデン領だった 1748年からロシア攻撃に備えて建設が始められ,「スビアボリ (要塞) 」と命名された。しかし 1808年,ロシアに攻略され「ビアポリ」と改名,ロシア軍の駐屯地となり,フィンランドは自治大公国としてロシアに併合された。 1917年ロシア革命に乗じてフィンランドは独立,要塞も返還されて「スオメンリンナ (武装解除) 」と名づけられた。その後,大規模な改修がなされ,展覧会場や博物館,美術館,研究施設などからなる芸術センター兼リゾート地に生まれ変わった。 1991年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む