スクイズド状態(読み)スクイズドじょうたい(その他表記)squeezed state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スクイズド状態」の意味・わかりやすい解説

スクイズド状態
スクイズドじょうたい
squeezed state

真空のゆらぎが人工的に制御された状態。量子力学の基本原理によって,真空はゆらぎをもつとみなされている。電磁場振動成分はコサイン成分とサイン成分に分解され,それぞれのゆらぎエネルギーは真空状態の場合,ともに 1/2という値をもつが,不確定性原理によればその積が 1/4以上であればよい。したがって 1成分を 1/2以下,他成分を 1/2以上にした状態が可能であり,それをスクイズド状態という。1/2以下になった成分は,自然界の真空よりさらに真空となっている。1965年に物理学者高橋秀俊が,この状態はパラメトリック増幅過程において生成されると予言し,1985年ベル研究所とテキサス大学が実証した。スクイズド状態の,ゆらぎが少ないほうの成分を利用することで,雑音を抑えた信号を発生できる。この発想は,振動のサイン・コサイン成分ばかりでなく,振幅位相光子数と位相の関係にも拡張できる。数学的には,超伝導の理論においても重要なボゴリューボフ変換によって真空から導くことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む