デジタル大辞泉 「すくすくし」の意味・読み・例文・類語 すくすく・し [形シク]1 堅苦しい。きまじめである。「内の御心、いとめでたくあるべかしく―・しうさへありて」〈栄花・暮待つ星〉2 無愛想である。「いかなるまめ人にかあらむ、―・しうさしあゆみて往ぬるもあれば」〈枕・七七〉[補説]「すぐすぐし」「すくずくし」ともするが、清濁は不明。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「すくすくし」の意味・読み・例文・類語 すくすく‐し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「すくむ」「すくよか」「きすく」などの「すく」と同根か ) よかれあしかれ、風流さ・優美さ・やさしさ・思いやりなどのないさまをいう。きまじめである。あだめいたところがない。そっけない。情にこわい。無風流である。おもしろみがない。[初出の実例]「此の度は今すこしをかしきに、いかなるまめ人にかあらん、すくすくしうさしあゆみて往ぬるもあれば」(出典:枕草子(10C終)七七)「常は、いと、すくすくしく、心づきなしと、思ひあなづりつる伊予の方のみ思ひやられて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)すくすくしの補助注記( 1 )「直」をあてて「すぐすぐし」と濁る説もあるが、「直」を「すぐ」と読むのは中世以降なので、無理であろうといわれる。( 2 )「すく」はそっけなくて生硬なさまをいう。「すくすくし」の用例は「源氏物語」に多く見られ、物の言い方、動作の仕方、人間の態度や性格、紙の質などに用いられている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by