スダレダイ(読み)すだれだい(その他表記)sicklefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スダレダイ」の意味・わかりやすい解説

スダレダイ
すだれだい / 簾鯛
sicklefish
[学] Drepane longimana

硬骨魚綱スズキ目スダレダイ科に属する海水魚。九州以南の西太平洋からインド洋にかけての浅海分布。体は菱(ひし)形に近くよく側扁(そくへん)する。体は銀白色で、体側に数条の暗色点列が垂直に走る。下顎(かがく)にひげがあり、胸びれが著しく長いことが特徴。暖海の砂泥底を好み、日本周辺では東シナ海トロールでよく漁獲される。形態的にはチョウチョウウオ科の魚に近い。全長は50センチメートルに達する。煮物焼き物などの食用とされる。

井田 齋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む