スダレダイ(読み)すだれだい(その他表記)sicklefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スダレダイ」の意味・わかりやすい解説

スダレダイ
すだれだい / 簾鯛
sicklefish
[学] Drepane longimana

硬骨魚綱スズキ目スダレダイ科に属する海水魚。九州以南の西太平洋からインド洋にかけての浅海分布。体は菱(ひし)形に近くよく側扁(そくへん)する。体は銀白色で、体側に数条の暗色点列が垂直に走る。下顎(かがく)にひげがあり、胸びれが著しく長いことが特徴。暖海の砂泥底を好み、日本周辺では東シナ海トロールでよく漁獲される。形態的にはチョウチョウウオ科の魚に近い。全長は50センチメートルに達する。煮物焼き物などの食用とされる。

井田 齋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む