スチームオーブンレンジ

食器・調理器具がわかる辞典 「スチームオーブンレンジ」の解説

スチームオーブンレンジ

水蒸気を100℃以上の高温状態にした過熱水蒸気を用いて加熱する調理機器。オーブンに比べて、食材の内部まで熱が通りやすく、電子レンジに比べて、乾燥しにくい。余計な油分塩分を取り除き、失われがちな栄養素を維持しながら調理できるのが特徴。従来は業務用として使われてきたが、2002年に松下電器産業(現・パナソニック)が家庭用のスチームオーブンレンジを製品化した。以後、多くのメーカーのオーブンレンジにスチーム機能が搭載された。◇和製語。スチーム(steam)+オーブン(oven)+レンジ(range)。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む