スチールバンド(その他表記)steel band

翻訳|steel band

改訂新版 世界大百科事典 「スチールバンド」の意味・わかりやすい解説

スチール・バンド
steel band

何種類かのスチール・ドラムに打楽器を加えて編成した楽団をいう。スチール・ドラムsteel drumはドラム缶の上蓋に凹凸をつけ,ひとつひとつの凸個所をたたくとそれぞれ別の音程で鳴るように調整し,楽器として使用するもので,高音用,低音用などがある。第2次大戦中,アメリカ空軍が捨てたドラム缶を利用してトリニダード島黒人によって考案された。現在では同島の名物として,とくにカーニバルでは数多くのスチール・バンドが街頭を練り歩く。小アンティル諸島のほかの島々にも伝播しており,1970年代後半にはアメリカの音楽にもスチール・ドラムがしばしば取り入れられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む