スッツ(読み)すつつ

日本歴史地名大系 「スッツ」の解説

スッツ
すつつ

漢字表記地名「寿都」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所や谷・入江の名称としてもみえる。正保日本図(高木崇世芝氏蔵)に「スツヽエソ」とあるほか、「すつつ(「津軽一統志」「狄蜂起集書」・享保十二年所附)、「スツ」(夷諺俗話)、「スツツ」(「蝦夷志」「蝦夷迺天布利」、「蝦夷地絵図」近藤重蔵蝦夷地関係史料、「西蝦夷地日記」)、「スツス」(蝦夷草紙別録)、「シツツ」(木村「蝦夷日記」、玉虫「入北記」)、「ススツ」(玉虫「入北記」)、「シュッツ(場所境調書)などと記され、漢字表記に「寿津」(板本「西蝦夷日誌」)、「須津々」(支配所持名前帳)、「寸津すつつ(蝦夷商賈聞書)、「周津々」(行程記)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む