ステファヌス8世(読み)ステファヌスはっせい[きゅうせい](その他表記)Stephanus VIII (IX)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステファヌス8世」の意味・わかりやすい解説

ステファヌス8世(9世)
ステファヌスはっせい[きゅうせい]
Stephanus VIII (IX)

[生]?. ローマ
[没]942.10. ローマ
ローマ出身の第127代教皇在位 939~942)。ドイツで教育を受け,聖シルウェステル・聖マルチヌス教会の司祭枢機卿(→カーディナル)となり,教皇レオ7世(在位 936~939)の死後,939年7月に教皇に選出された。ローマの事実上の独裁者であったスポレト公アルベリック2世が教皇座に対しても支配力をもち,教皇自身の意思ではほとんど行動できなかった。政治面では,カロリング朝末期の西フランク王ルイ4世(在位 936~954)を支持し,王に反逆する者は破門すると警告した。また,クリュニー修道院の院長オドのもと,修道生活の重要な改革を支援した。942年にオドをローマに呼び,反目し合っていたアルベリック2世とイタリア王ウーゴの間の和平交渉を依頼した。のちにアルベリック2世の不興を買って投獄され,まもなく死去した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android