デジタル大辞泉
「石清水臨時祭」の意味・読み・例文・類語
いわしみず‐りんじさい〔いはしみづ‐〕【石清水臨時祭】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわしみず‐りんじのまつりいはしみづ‥【石清水臨時祭】
- 〘 名詞 〙 石清水八幡宮で、毎年三月の中の午(うま)の日、または下の午の日に行なわれた祭礼。平安時代、朱雀天皇の天慶五年(九四二)、承平・天慶の乱平定の報賽(ほうさい)のため臨時に行なわれた。やがて恒例となり、室町時代中断したが江戸時代に復活。賀茂臨時祭を北祭と称するのに対し、南祭と呼ぶこともある。明治三年(一八七〇)廃止。《 季語・春 》 〔小右記‐長和三年(1014)三月二七日〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石清水臨時祭の言及
【石清水祭】より
…山上の本社に遷御し,宮司が祝詞を読み扉を閉じて,祭儀を終了する。 また,同宮の二大祭の一つである石清水臨時祭は,942年(天慶5)に平将門・藤原純友の乱平定の報賽(ほうさい)のため臨時に行われたのが始まりで,971年(天禄2)からは名称は臨時祭のままで恒例となり,毎年旧3月に行われた。古くは賀茂祭を北祭というのに対して南祭ともいわれ,京の二大祭の一つとも称されたが,1870年(明治3)に廃止された。…
※「石清水臨時祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 