すべて 

ストリューフェルス(読み)すとりゅーふぇるす(その他表記)Stijn Streuvels

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストリューフェルス」の意味・わかりやすい解説

ストリューフェルス
すとりゅーふぇるす
Stijn Streuvels
(1871―1969)

ベルギー、フランドルの小説家。本名フランク・ラチュール。詩人ヘゼレの甥(おい)で菓子職人だったが、独学で文芸誌『フランドル』などに作品を発表後、文学活動に専念。代表作『亜麻(あま)の収穫期』(1907)はフランドルの農民の2世代にわたる闘争を描いた傑作。ゾラトルストイゴーリキー傾倒天性の鋭利な直観力で自然と人生を描き出す。農村を舞台にした小説は宿命論、ペシミズム色調が濃いが、後期には軽い筆致で生き生きと表現する作風に変わり、『亜麻色の髪のアルマ』(1931)などがある。『ウァーテルフック家の没落』(1927)は映画化された。1962年オランダ・ベルギー文学大賞を受賞。

[近藤紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む