ストロファンチジン

化学辞典 第2版 「ストロファンチジン」の解説

ストロファンチジン
ストロファンチジン
strophanthidin

C23H32O6(404.50).ステロイド強心性配糖体のアグリコン.キョウチクトウ科Strophanthusより得られるシマリン,k-ストロファンチンなどの酸または酵素による加水分解により得られる.斜方状晶(水-メタノール).融点171~175 ℃,融点230 ℃ の結晶もときには得られる.+43.1°(メタノール).水に難溶,有機溶媒可溶.元来,アフリカ原住民の毒矢に使われていた.LD100 0.337 mg/kg(ネコ,静注).[CAS 66-28-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む