トゥキュディデス(その他表記)Thoukydidēs

改訂新版 世界大百科事典 「トゥキュディデス」の意味・わかりやすい解説

トゥキュディデス
Thoukydidēs
生没年:前460ころ-前400ころ

古代ギリシアの代表的歴史家の一人。ペロポネソス戦争を扱った未完史書戦史》の著者。オロロスを父としてアテナイの権門に生まれる。彼自身の言葉によれば,ペロポネソス戦争(前431-前404)の開戦当初よりスパルタ対アテナイの争覇が史上特筆に値する大事件となることを見越して,歴史記述の作業に取りかかる。前430年夏から2年余の期間アテナイ市内にまんえんした疫病にかかり,その恐るべき体験を歴史のひとこまにつづる。ペリクレスの死の数年後,前424年指揮官職ストラテゴス)に選ばれる。彼の一門トラキア地方の金鉱採掘権を所有し,同地方の有力者の間でも認められていたところから,トゥキュディデスは同僚指揮官とともにトラキア方面の防衛責任者となるが,そのときスパルタ側の名将ブラシダスがアテナイ側の盲点をついてトラキアに急進してくる。タソス島にいたトゥキュディデスは,アテナイ側の資源補給路のかなめアンフィポリスの援護に駆けつけるが,間一髪の差でブラシダスに先を越されアンフィポリスはスパルタ側に奪われる。

 その後官職を追われ追放の身となるが,そのためにかえって敵側の事情をも実地に見聞でき,歴史記述の遂行には益することとなった,と彼は記している。前423年以後の彼の動きについては確証はない。前415-前413年のシチリア遠征や前413年以後のイオニア水域における戦闘,アルキビアデスの複雑な去就の動きなど,これをつづるトゥキュディデスの精密な筆致は,彼自身がその場にあるかのごとき迫真臨場感を漂わせているが,事件当時の自身の所在に触れるところはない。一説によれば,トラキアのスカプテ・ヒュレに居を定め,多くの情報探索者を駆使しつつ歴史記述を継続したともいわれている。20年にわたる追放生活の後,前404年戦争終結直後,アテナイ市民オイノビオスの提案に基づき,トゥキュディデスの追放刑は正式に解除された,という伝えもあるが詳細は不明であり,はたして彼がアテナイに帰国したか否かも不明である。しかし,27年間にわたる大戦の記述をもくろみ,明らかに大戦終結を見届けていながら,《戦史》は第8巻すなわち第20年目の記述の文章半ばで中断されているところから,トゥキュディデスはその大望を完遂することなく世を去ったものと思われる。

 トゥキュディデスはペリクレスの主導下に絶頂に達したアテナイ文化の申し子であり,その高遠な政治理念の証言者であると同時に,アテナイの覇権が破滅のふちに転落する軌跡を精密に記録にとどめた人間でもあった。彼はこれを単に政治と軍事の歴史として語っているだけではない。古代ギリシア世界における覇権の成立の背景を制海権の歴史に求める。覇権を確保したいという動機は,深く人間そのものの中にひそむ名誉欲,恐怖心,利益追求心の三つに根ざすことを明らかにする。そして覇権への固執は人間の内面をむしばみ,政治体制そのものの崩壊に連なることを開示する。ここに人間の学としての歴史学が生まれたといってもよいだろう。トゥキュディデスの歴史記述の未完成部分はクセノフォン,クラティッポス,テオポンポスや,エジプトのオクシュリュンコス出土の《ギリシア史》の著者などによって書き続けられたが,彼の歴史家としての名声は永らくうずもれ,ローマ帝政初期に至って初めて世に喧伝されるようになる。しかし彼の歴史記述の芸術的な特性は,今日に至るもなおまだ十分に理解されていない,といえるだろう。
執筆者:


トゥキュディデス
Thoukydidēs

前5世紀中葉のアテナイで寡頭派の指導者として活躍した政治家。生没年不詳。メレシアスの子。名門の生れで,同じく寡頭派の領袖として名高いキモンとは姻戚関係にあり,キモン追放後は彼に代わって民主派のペリクレスと対抗,アテナイ国政の主導権を争ったが,前443年,敗れて陶片追放(オストラキスモス)に付された。国外退去期間が満ちてのち帰国し,政治活動を再開しているが,その詳細は不明。歴史家トゥキュディデスとの間に親族関係を想定する見方もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トゥキュディデス」の意味・わかりやすい解説

トゥキュディデス

古代ギリシアの歴史家。アテナイ出身。ペロポネソス戦争に従軍,戦争中に失脚し,亡命。ペロポネソス戦争を叙した史書《戦史》(《歴史》とも訳)は著名。
→関連項目ギリシア語金石学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トゥキュディデス」の解説

トゥキュディデス
Thukydides

前460頃~前400頃

古代ギリシアの歴史家。アテネの富裕な家に生まれ,ペロポネソス戦争中,前424年に将軍となったが,失敗があって追放され,20年間亡命生活を送った。この戦争を叙した彼の編年体の史書8巻は,前411年までで未完成であるが,史料の批判,人間心理の深い洞察などにおいて,古典古代の歴史記述のなかで最高のものである。文体は難解で知られる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥキュディデス」の意味・わかりやすい解説

トゥキュデイデス
とぅきゅでいです

トゥキディデス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトゥキュディデスの言及

【ギリシア文学】より

…ここには医学史や,今日でも職業的医師の倫理綱領となっている〈ヒッポクラテスの誓い〉,〈神聖病〉と呼ばれていた癲癇(てんかん)の病理的究明,風土・体質・病気・文明の相関を論じた環境論などが含まれており,同時代の叙事詩や演劇詩,また歴史記述などとはまったく別個の角度からの人間論が,明晰な文章でつづられている。 ヒッポクラテスの医学的人間論と,ヘロドトスの歴史記述とが,アテナイの貴族主導型の民主政治の精神的土壌に吸収され,装いを新たにして誕生したものが,アテナイの歴史家トゥキュディデスの《戦史》である。彼こそは,歴史の主役が人間性そのものであることを鋭く看破した最初の歴史家であり,人間が人間であるかぎり妥当性をもつ歴史記述の方法を明示してこれを実践しようとした,最初の歴史哲学者でもあった。…

【戦史】より

トゥキュディデスが,アテナイと,スパルタを中心とする反アテナイ陣営のポリスとの間で戦われた,いわゆるペロポネソス戦争(前431‐前404)をつづった歴史記述。自身の目前でおこなわれた大事件の記録をみずから取り,かつひとつの全体に構成していった,言葉の本来の意味における同時代史である。…

【農事暦】より

…古代ギリシアにおける農事暦的な基礎知識は一般市民の共有財であると同時に,ヒッポクラテスなどの医学者が風土病や季節ごとの変り目に生ずる疾患を扱う場合にも重要な資料となっている。また前5世紀末の歴史家トゥキュディデスの編年体(《戦史》)の準拠する四季の巡回も,春の穀物生育過程(〈麦の穂の熟れたころ〉のように)によっているが,これは戦争もまた農事暦を顧みて実行されていたことを告げている。 初期のローマにも農事暦が存在していたことは,大カトー(前2世紀)の《農業論》の随所にうかがわれる。…

【歴史】より

…ヘロドトスは前5世紀のペルシア戦争を事件の経過に従って忠実に再現しようとしたが,その際にも,諸民族が置かれた地理的条件を考察するなど,探究の意志が働いている。トゥキュディデスは,ペロポネソス戦争を描いたが,歴史を動かす人間の資質に関心を寄せ,また歴史への探究によって,未来の行動への準則が学び取られると考えた。このような傾向は,ローマの発展を描いたギリシア人歴史家ポリュビオスではより顕著であり,歴史叙述の実用性・教訓性が強調されている。…

※「トゥキュディデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android